各種論文

トップページ > 自立再生論目次 > H22.04.23 青少年のための連載講座【祭祀の道】編 「第十九回 祭祀と直観」

各種論文

前の論文へ | 目 次 | 次の論文へ

青少年のための連載講座【祭祀の道】編

第十九回 祭祀と直観

きよまはる うけひのみなか いのちよせ たくめにいのる かみのさとしを (清まはる 誓ひの眞中 命寄せ 專に祈る 神の諭しを)


つきいりを まつものゝふの まこゝろを たうめにみるや うけひかむろき (月入りを 待つ物部の 眞心を 專に見るや 誓ひ神漏岐)


人間の持つ五つの感覚器官(目、耳、舌、鼻、皮膚)による感覚である、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感の話を第四回でしましたが、今回は、この五感以外あるいはこれを超える第六番目の感覚、直観(第六感)の話です。直観と聞くと、すぐに「非合理」で信じるに値しないものと思ふかも知れませんが、そのやうに「直観的」に思ふのは、やはり合理主義に犯された結果です。直観はだれにでもあります。直観がなければ、科学は発達しませんでしたし、文化が花開くことはありませんでした。この世の中は、直観によつて支へられてゐるのです。五感の作用だけで得られた知識と情報と論理だけで、自然科学の法則は発見できません。偉大な発見や発明は、すべてこの閃きのおかげです。


有限の世界に住んでゐる人間が無限の世界を意識したり、自己が死ぬことを生きながら体験しえないのに自己の死を想像できるのは、誰にでも備はつた直観です。しかし、直観には、このやうな誰でもが持つてゐる直観と、特別の人にしか備はらない直観があることも事実です。直観によつて自然科学の法則や原理などを発見できる能力は誰にでも備はつてゐるのではありません。もし、何時の時代の誰にでもあらゆる直観が備はつてゐるものであれば、歴史の中に、偉人、賢人は居ないことになります。「コロンブスの卵」ではなく、「みんなの卵」になつてしまひます。


このやうに、我々の認識世界には、「直観世界」と「論理世界」とがあります。論理を積み上げて真理を認識する世界と、論理を飛び越え、あるいは論理の尽きたところで、経験と閃きによつて真理を認識する世界との二つ世界です。直観は本能に、論理は理性に、それぞれ根ざしてゐます。また、真理発見のための推理方法として用ゐられる帰納法は直観世界に親和性があり、演繹法は論理世界に依存性があります。哲学や数学において、直観か論理か、そのいづれを認識の基礎とするかによつて直観主義と論理主義とが対立し、特に数学基礎論にあつては、数学を論理学の一部と見るか、あるいは論理が数学的直観によつて帰納されるのか、といふことで対立してゐます。


しかし、現実の世界は、直観か論理かの二者択一ではありません。直観世界を解明しようとして、これまで多くの人々が試みてきましたが、だれも達成できませんでした。法律学、憲法学、政治学、経済学などの社会科学もまた原則的には論理学を基礎とするものであり、論理世界から直観世界を解明し、真理に到達することには構造的な限界があります。論理世界によつて直観世界が解明できるとすれば、直観世界は論理世界の一部として包含されてゐなければなりませんが、そのことは論理的に証明されてゐないからです。むしろ、直観世界からすれば、論理世界は直観世界の一部を構成してゐると「直観」されるのです。それが、「論理が数学的直観によつて帰納される」とする数学基礎論における直観主義の根拠になつてゐるのです。


少し、論理世界に深入りした難しい説明になりましたが、歴史的に見ても、人々は、その人生を演繹的な論理のみを駆使して生きてはこなかつたのです。むしろ、特に、人が人生の岐路に立つたとき、あるいは緊急時においては、演繹的な論理を捨てて、瞬発的に帰納的で本能的な直観によつて岐路を選択してきたはずです。「やむにやまれぬ大和魂」です。そのことに、本能に根差した真理が必ずあるはずです。


オントロジズムといふ哲学上の立場があります。存在論主義(本体論主義)と訳されてゐますが、これもプラトン以後の哲学でみられる直観論です。これは、時空間において「有限世界」の現世に生きてゐる人間が、論理的かつ客観的には認識不可能な「無限世界」の存在(神)を論理で捉へることはできず、それは純粋直観でのみ捉へることができるといふものです。人間が論理的に認識しうる最大の数値があるとしても、それはあくまでも有限の数値であつて、決して無限の数値といふ数値は存在しません。そのため、無限を認識しうるのは論理ではなく直観なのです。このやうにして、時間的にも空間的にも有限世界に居る人間が直観によつて無限世界を認識し、論理の危ふさを帰納的に実感するのです。


よく、「俺の目に狂ひはない」と豪語してゐる人が居ますが、残念ながら、その人の視覚ほど頼りにならないものはないのです。といふよりも、その人だけでなく、人類すべての視覚は全く頼りにならないのです。まづ、我々の視覚は、ごく僅かな可視光線の範囲内でしか認識できないといふことです。少し光の波長が長くなつたり短くなつたりすると、もう見えなくなるのです。これだけでも頼りないものです。また、仮に、その可視光線の範囲内であつたとしても、自分の目ですべて物体の表層と位置関係を「直接」に認識できることを前提として、これを「視覚」と定義づけたとしますと、自分の目を含む顔全体を自分の目で見ることはできないことが解ります。つまり、自分の目では、すべての物体を見れないのです。自分の耳や後頭部、背中もさることながら、自分の目自体は典型的な例外なのです。しかし、自分の目(自分の公理系)では見えないですが、他人の目(他人の公理系)ではその人の目は見えます。ところが、このことに対しては、鏡(反射鏡、水面)を用ゐれば、自分の目で自分の目を「間接」的に見ることができるのではないか、といふ反論があるでせう。しかし、そもそも、間接的な認識は視覚の定義から外れます。また、鏡に映つた自分の姿は、実像ではなく「虚像」です。自分の目から発散した光線が鏡で反射したものを受け止めて見ることになりますが、それは、反射した光線を逆方向に延長して収束させた位置にある虚像を認識してゐるだけです。目は、光線が真つ直ぐ進むものといふ錯覚をするために、反射光線でも目に入つてきた方向から真つ直ぐ進んできたものと認識してしまふのです(直進錯覚)。部屋の壁に掛けてある鏡の奥に自分の姿を見ますが、鏡の後にある壁の奥は、隣の部屋であつたり、戸外であつたりするのであつて、そこに自分が居るはずがありません。それは自分ではないし、自分の目と思はれる部分も自分の目ではありません。その虚像を見てゐるだけで、自分の目の実物を直接に見てゐるのではありません。そして、自分の目の位置の認識についても、自分の目(見られる目)とそれを見てゐる自分の目(見る目)との距離はないのに(同じ位置にあるのに)、鏡に映つた自分の目(見られる目)の位置は、自分の目(見る目)と鏡との距離の二倍の距離の彼方の位置にあると錯覚してゐます。しかも、右左が正反対の位置となつてゐる自分の目でありますから、それが自分の目でないことは明らかです。そして、いくらこれが虚像であり、目に入つて来るのが反射光線であることを理性的に判断できても、目はその直進錯覚を修正できずに、常に虚像しか見えないのです。ここにも視覚の限界があり、自分の目を自分の目で見ることはできないことは紛れもない真実なのです。


このやうに、視覚などの五感の作用はあやふやなものですが、直観の世界は確実に存在するのです。その直観の世界に人生をかける人がこれまで多く居ました。大和魂といふのは、そのことを云ひます。そして、直観の究極のすがたが「宇気比(うけひ)」です。この「うけひ(誓ひ)」とは、古事記や日本書紀に、天照大御神と速須佐之男命の、いはゆる瑞珠盟約の章に、「うけひ」、「誓約(うけひ)」、「卜問(うらとひ)」と呼ばれてゐるもの雛形の神事であり、たとへば、明治九年十月二十四日の敬神党の乱(神風連の乱)の際に、太田黒伴雄の行つた宇気比のやうに、挙兵の許しを庶幾ふ心を強く抱き、それを期して斎戒沐浴して神前で真摯に命がけで祈つて神示を得るための卜占を含んだ秘事のことです。敬神党は、この神示に命をかけて散りました。決起を成功させて功名を得るためではなく、義挙として玉砕するために、宇気比によつて神示を受け、それを忠実に守つて散つたのです。これは、後世において、祭祀復活の種となるためです。この九月二十四日といふのは、祭祀否定の大隈重信の発案によつてなされた明治五年の太陽暦改暦後のことですから太陽暦での表記ですが、太陰太陽暦では九月八日です。敬神党は、この月の入りを合図として決起しました。この日の熊本での月の入りは、太陽暦による定時法の時刻表示では午後十時三十三分です。しかし、敬神党は、太陰太陽暦の月回りによつて、この月の入りに決起することの大きな意味をかみしめてゐたはずです。


江戸時代までの日付については、現在のやうな太陽暦による一日二十四時間の定時法ではなく、日の出と日の入りを基準として、日の出を日付の変更とする不定時法といふ暦法でした。月日の運行とは何の関係もなく、ただ夜中の十二時を過ぎれば日付が変はるとする生活感とかけ離れた暦法ではなく、日の出のときから「日付」が変はるといふ生活実感と一致する生活密着型の暦法でした。


忠臣蔵の場合もさうです。浅野内匠頭が切腹したのは太陰太陽暦で元禄十四年三月十四日です。そして、討ち入りの日は、翌十五年十二月十四日です。これも太陰太陽暦の表記です。そして、この太陰太陽暦の表記であるから、この討ち入りの日に意味があるのです。なぜなら、この日は、月は変はれど亡君の命日(十四日)であり、亡君のご遺志とご加護を受けて必ず討ち入りが成就すると一同は確信するのです。これも、苦節の日々に耐えた赤穂義士全員を貫いた直観なのです。実際に吉良邸を急襲したのは、現在の太陽暦の時刻で云へば翌日十五日の午前四時頃ですが、不定時法ですから、日の出前ですので未だ十四日だつたのです。


このやうな直観に関係する話は他にも数へ切れないほどの例がありますが、いづれにせよ、直観に密接な暦法としては、やはり太陰太陽暦といふ生活に密着した暦法でなければ「直観力」が出てきません。ですから、直感力を養ふ意味においても、第六回でも話しましたとほり、太陰太陽暦を生活の中に活かしてください。さうすると、一層に直感力が高まり、家庭生活や学校生活、そして家族関係や学業、さらに仕事に大きな良い影響が生まれるはずです。そして、日々の生活、特に食生活においても、神人共食を日常的に意識することによつて、さらにその直感力は養はれます。前にも話しましたが、毎日が祭祀です。それは、生活とは祭祀生活のことですから毎日が祭祀なのです。ハレの祭礼におけるハレの食事と、それ以外のケの食事とを区別する必要はありますが、ちまたで云はれるやうに、両口箸(両端が細くなつてゐる箸)である祝ひ箸(利休箸を含む)がハレの箸で、片口箸(片方だけが細くなつてゐる箸)がケの箸といふ区別があるのではありません。箸は常に神人共食のものであり、片口箸は、神人共食を否定するものですから、家庭での食事は、両口箸にされることをお勧めします。外食のときは、最近では割り箸が利休箸であつたり、加工工程の省略のために両口が余り細くなつてゐない割り箸が増えてきましたが、片口箸で食事するときは、まことに申し訳なや、といふ気持ちで食事してください。


かうして、直観力を養つてくると、ナイフとフォーク、スプーンを使ふ食事はだんだんとできなくなつてきます。ナイフは、そもそも武器であり、フォークといふのも銛の機能を果たすもので、いづれも攻撃用道具です。そもそも切つたり刺したりする広い意味での「武器」です。武器を使用して食事するのは、食事が戦争であると連想され、なんだかおぞましく感じてくるからです。宗教が戦争をして人を殺戮してきたことを連想してしまひます。ナイフとフォークでは食事は戦争になり、神人共食にはなりません。  「お箸の国」は「祭祀の国」です。これを広めませう。さうすると、ナイフとフォークを使ふ食事、つまり、肉食主体の食事から遠のいて、自づと「近くて遠いもの」を採るバランスのある食生活へと改善され、さらに直感力に磨きがかかるといふことになり、よい循環が生まれます。これがまさに祭祀の効用なのです。




平成二十二年四月二十三日記す 南出喜久治


前の論文へ | 目 次 | 次の論文へ