自立再生政策提言

トップページ > 自立再生論02目次 > H30.1.1 第九十回 祭祀防衛論

各種論文

前の論文へ | 目 次 | 次の論文へ

連載:千座の置き戸(ちくらのおきど)【続・祭祀の道】編

第八十九回 祭祀防衛論

くにからを ただひたすらに まもりぬく いはひまつりし ひとすぢのみち
(國幹を直ひたすらに守り抜く齋ひ祀りし(祭祀)一條の道)

その昔、我が国は仏教を受容したとされてゐます。しかし、このころの仏教といふのは、現在のやうな宗教としての仏教ではなく、学問、技術、芸術その他を含む総合的な知識体系でした。


しかし、それでも宗教的な側面はあるので、これを受容したことによつて、それまでの敬神崇祖と神祇祭祀の我が国の國體が変質したといふ見解があります。


その根拠は、聖德太子の「憲法十七條」(いつくしきのりとをあまりななをち)において、「二に曰はく、篤く三宝を敬へ。三宝とは仏・法・僧なり。」とあることから、これを以て我が国の真柱が敬神から崇仏へと変化したとするのです。


しかし、結論を言へば、このやうな見解は、歴史的事実からして誤りです。。


聖徳太子は、敬神崇祖と輪廻転生による盂蘭盆会を実施され、推古天皇12年4月(皇紀1264年、西暦604年)の憲法十七條発令の三年後である推古天皇15年2月(皇紀1267年)には祭祀神祇についての『推古天皇の御詔勅』が煥発され、聖德太子は群臣を率ゐて篤く天神地祇を祀られました。


『憲法十七條』には、この祭祀神祇のことなどが書かれてゐませんが、それは、いはば当然のことなのです。


憲法十七條の性質は、特に注意すべき規範と新設の規範が集大成された「付加的」な規範であり、古来よりの規範國體を変更するものではありません。現に、祭祀神祇を捨てて三宝を敬へとは書かれてゐません。


國體規範の根幹の部分であつて当然のことである祭祀神祇、敬神崇祖と輪廻転生、さらに、四劫(成劫、住劫、壞劫、空劫)の循環をわざわざ書く必要はなかつたのです。それゆゑ、仏教の受容によつて國體に変更や変質はないのです。敬神から崇仏ではなく、敬神と崇仏が両立し、神仏混淆が進んで神道が強化され、我が国の信仰生活の原型として包摂的に形成されてきたのです。


しかし、憲法十七条を以て敬神崇祖、祭祀神祇を疎かにするかの如き不心得が生ずることを懸念されて、推古天皇の御詔勅に至つたものなのです。


推古天皇の御詔勅の中に、「今當朕世、祭祀神祇、豈有怠乎。」(いまわがよにあたりて、あまつかみくにつかみをいはひまつること、あにおこたることあらむや。)とあり、憲法十七条を作り賜ふた皇太子(聖徳太子)にも「祭祀神祇、豈有怠乎」とされたのです。


つまり、豈有怠乎(あにおこたることあらむや)といふのは、反語ですから、どうして怠ることができますか、と投げかけられて、祭祀神祇を怠ることを強く否定して戒められたのです。


外来宗教がキリスト教のやうな一神教であれば、これを受け入れれば、敬神崇祖、祭祀神祇は完全に否定されることになつたでせうが、そのころの仏教は、惟神(かむながら)の道と同様に、多神教に分類されるものであつたことから、神仏混交といふ形で受け入れるたのです。この智恵によつて、むしろ、今日までの惟神(かむながら)の道の基底にある敬神崇祖、祭祀神祇を守り続けることができたのです。


このことからすれば、祭祀は連綿として実践され、決して國體の変更などはあり得なかつたことは明らかです。


ですから、我々は、「日本の何を守るのか」と問はれたとき、「文化や伝統を守る」といふやうな抽象的な理解不能で不正確な答へをしてはなりません。


仏教を受容したことも我が国の文化伝統に含まれるのですが、我が国の文化総体の中核となるものは、敬神崇祖、祭祀神祇の道です。


しかし、これらを何もかも平面的に文化伝統だと捉へることはできません。文化伝統として一括りにして語ることについては、三島由紀夫の『文化防衛論』の影響が強いのかも知れませんが、真に守るべき文化や伝統といふのは、敬神崇祖、祭祀神祇の道以外にありません。


その文化と伝統といふのは、たとへて言ふならば、「神祇祭祀」(あまつかみくにつかみをいはひまつること)といふ神輿を祖先から代々引き継いできた多くの担ぎ手の足跡のことです。


単なる先人たちの足跡ではなく、敬神崇祖、神祇祭祀を頂点として育んできた生活の息吹が、守るべき文化や伝統なのです。


だから、「何を守るのか」といふ問ひに対しては、「神祇祭祀を守る」と答へる以外に答へはないはずです。


そして、先人たちの足跡である文化や伝統といふ結果を守るのではなく、祭祀の神輿を日々担ぎ続けることを「豈有怠乎。」(あにおこたることあらむや。)として実践し続ける生活を守ることなのです。観念で理解するだけではなく、その実践がなければ「守る」といふことにはならないのです。


三島由紀夫の「文化防衛論」は、観念論に過ぎず、祭祀の認識とその実践がなかつたことと、その結果「天皇教」になつてしまつたことが誠に残念に思ひます。


三島由紀夫も当然に國體護持の信念はありました。さうであればこそ、単なる「文化防衛論」を乗り越えて、その文化・伝統の総体である「國體」を護持するための具体的な実践行動としての「祭祀防衛論」こそが真正保守の基軸であると自覚して、これを実践し続けることが必要となるのです。


南出喜久治(平成30年元旦記す)


前の論文へ | 目 次 | 次の論文へ